【活動報告】第88回「『民族』という名の魔術」 2025/10/26

10/26(日)、定例開催のFactory Art Museum Toyama で、現地5名、オンライン1名による開催となりました。関曠野氏の著作『民族とは何か?』を道しるべに、[1] 関氏の理論的核心を紹介・咀嚼して、[2] それを用いて現代の具体的な政治現象を批判的に分析し、[3] 近代ナショナリズムの呪縛を超えた未来を構想するという、三段階の知的な探求が行われた。

当日のホワイトボード
当日のホワイトボード

【ステップ1】「民族」概念の解剖 ― 「発明」された強力なフィクション

最初のセッションでは、自明視されている「民族」という概念そのものの解体が行われた。

  • 種族との違い: まず、前近代的な「種族」(ethnicity)が「共通の文化的特徴(言語、慣習、宗教など)を持つ人々の集団」を指す言葉であり、ルターのドイツ語訳聖書のような体系的な言語体系や情念に基づく政治的共同体とは明確に区別されていたことが確認された。「外圧に対して血や文化で団結する」という近代的な観念は、古代には存在しなかったことが示された。
  • 近代国家の「要請」: 「民族(ネイション)」は、フランス革命後の近代国家の誕生と共に「発明」されたものと分析された。王への忠誠に代わり、徴兵・納税・標準語教育といった義務を人々に課すため、「『我々の国』のために」と自発的に思わせる強力なイデオロギー装置=「均質な国民」というフィクションが必要とされたことが論じられた。
  • 「想像の共同体」の誕生: このフィクションを強力に支えたのが、宗教改革と印刷技術であったと指摘された。聖書の母国語翻訳により、「同じ言葉で同じテクストを読む」という経験を共有する「想像の共同体」が形成され、これが「言語共同体=民族」という意識の強力な土台となった。

対話では、「なぜ人々はこのフィクションを(時には命を捧げるほど)強く信じるのか?」という情動的側面や、「民族という物語なき国家は可能だったのか?」という機能的側面について、深い議論が交わされた。

【ステップ2】近代が生んだ二つの怪物 ― 「民族自決」と「植民地主義」

続くセッションでは、関氏の最もラディカルな主張である、「民族」という一つの概念が、いかにして正反対に見える二つの暴力を同時に生み出したかの解明が行われた。

  • 「民族自決」=内部への暴力: ウッドロウ・ウィルソンが提唱した「民族自決」(ホワイトボード)は、抑圧からの解放という理想を掲げたが、多民族がモザイク状に暮らす地域で「一つの民族、一つの国家」を追求した結果、新国家の内部に「新たな少数民族」が創出された。「純粋な国民国家」への欲望が、彼らへの強制同化や排斥という「内部への暴力」へとつながったことが指摘された。
  • 「植民地主義」=外部への暴力: 同時に、ヨーロッパの「民族」は自らを「歴史を持つ=理性的=文明的」と定義することで、「歴史を持たない=非理性的=未開」な他者(アジアやアフリカの人々)を「発明」したことが論じられた。これにより、「文明的な我々」が「未開な他者」を導くという「文明化の使命」が生まれ、ホワイトボードの「支配・被支配」の論理、すなわち植民地主義が倫理的に正当化されたと分析された。

対話では、「解放」の理想がなぜ「支配」の論理と地続きになるのか、そして現代において「経済発展」や「民主主義の成熟度」が新たな「文明の尺度」として機能していないか、というスリリングな議論が展開された。

【ステップ3】現代への反響 ― 「物語」の反復と、それを超える試み

最後のセッションでは、これらの理論的枠組みを現代日本へと接続し、その有効性の確認が行われた。

「魔術」をどう乗り越えるか: 議論はそこで終わらず、「民族」の魔術から逃れた先にどのような共同体のあり方が構想できるか、という未来志向の問いへと進んだ。ホワイトボードにも記された「民族混合」や、血縁や文化に依らない「市民宗教」や「作法」といった開かれた共同体の可能性について、白熱した対話が続いた。とりわけ日本のポップカルチャーが世界のZ世代の若者にポジティブな影響を与えている現象から可能性を見出すことができないのかについて、話し合われた。

「参政党現象」の分析: 前回の議論でも取り上げた「参政党現象」に見られる「ナショナル(国家)+ ナチュラル(自然)」という思想や、「縄文から続く、自然と調和した特別な日本人」という物語の分析が行われた。これが、グローバリズムという「外部」と、それに染まった「内部の目覚めていない人々」の両方に対する排他性を内包しており、まさに近代ナショナリズムの「起源の物語」と「排他性の論理」を反復しているのではないか、と批判的に検討された。

当日の風景
当日の風景

総括
今回の哲学カフェは、理論と現実が交錯し、過去の解剖が未来への問いへとつながる、非常に刺激的で充実した時間となった。
単純な二項対立に陥ることなく、関氏の理論的枠組みを用いて現代の事象を深く読み解き、未来への課題を共有できたことは、大きな成果であった。参加者の真摯な問いと洞察により、時事的なテーマでありながらも、お互いの違いを認識しつつ穏やかに対話を行う、建設的な場となった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です