【活動報告】第82回哲学カフェ「ユク・ホイの宇宙技芸を通じて考える:近代の超克と技術的未来の可能性」2025/4/20
4/20(日)、今回は定例開催のFactory Art Museum Toyama で、現地7名、オンライン1名参加者による開催となりました。大いに盛り上がった会となりました。

ユク・ホイの「宇宙技芸」と「技術多様性」をテーマに、西田幾多郎と京都学派の「近代の超克」の限界を踏まえつつ、技術の未来について対話を深めました。前回の西田の議論から引き継いだ「近代を超えるとは何か」という問いを軸に、ホイの視点が現代にどう活かせるかを探りました。以下に、その概要を報告します。
1. ユク・ホイの思想と書籍の紹介
今回の哲学カフェでは、ホイの主要著作『中国における技術への問い──宇宙技芸試論』(2016年、日本語訳2022年)と『再帰性と偶然性』(2019年、日本語訳2022年)を基盤に対話が進められました。『中国における技術への問い』では、ホイは技術を単なる道具ではなく、各文化の宇宙論に根ざした多様な実践として再定義する「宇宙技芸」を提唱。たとえば、中国の「道と器」の思想を基に、技術が自然や文化と調和する可能性を探ります。一方、『再帰性と偶然性』では、サイバネティクスやAIの発展を背景に、技術システムが自己還帰する「再帰性」と予測不可能な「偶然性」が技術の進化にどう影響するかを分析。ホイは、再帰性と偶然性が技術の決定論を超え、人間の有機性や自由を擁護する余地を切り開くと主張します。たとえば、AIが再帰的に自己最適化する一方、偶然性を活用することで、文化的多様性や創造性を反映した技術開発が可能になると論じます。
2. 西田の限界とホイの可能性
対話は、西田幾多郎の「近代の超克」の歴史的挫折から始まりました。参加者は、西田の「純粋経験」や「場所の論理」が西洋の二元論を超える可能性を持ちながら、戦時中の政治的現実を無視し、プロパガンダに利用された点を指摘。「形而上学を超えないまま」との声が上がり、京都学派の試みが政治的誤謬に陥った歴史を再確認しました。一方、ホイの「宇宙技芸」は、AIやデジタル社会といった現実的課題に着目し、哲学と技術実践を結びつける可能性が評価されました。ホイが提案する「技術多様性」は、中国の「道と器」の思想を基盤に、技術を文化的宇宙論に根ざした多様な実践として再定義するアプローチとして注目されました。
3. 技術多様性の具体例と現代的応用
技術多様性の実践的可能性として、参加者からは具体例が多数挙げられました。ホイが参照する歴史的例として、中国の都江堰が議論されました。都江堰は、紀元前256年頃に建設された灌漑システムで、岷江の流れを活かし、洪水防止と農地供給を両立させます。西洋のコンクリートダムが自然を支配するのに対し、都江堰は自然素材(竹、石)と自然の流れ(道)を活用し、中国の「天人合一」の宇宙論を反映。ホイはこれを技術多様性の歴史的モデルとみなし、自然の調和(道)が魚嘴や飛沙堰といった統合灌漑システム(器)として具現化された例と評価します。
また、日本の木造建築も技術多様性の例として挙げられました。法隆寺や東大寺のような木造建築は、地震に対応した柔軟な構造と自然素材(木材)を使用。西洋の石造建築(剛性重視)とは異なり、日本の建築は神道や仏教の自然共生の宇宙論に基づき、環境に適応します。釘を使わない組み立て技術(仕口・継手)は、関係性を重視する技術実践を象徴しています。
現代の例としては、日本のロボット技術(例:介護ロボット「パロ」)が、自然や人間との共生を重視する技術多様性のモデルとして議論されました。「AIが自然と共生する」未来のイメージも提案され、たとえば環境モニタリングAIが自然のサイクルに適応する可能性が検討されました。また、日本の民芸(伝統工芸)がローカルな技術実践として取り上げられ、グローバルな標準化に対抗する文化的価値が再評価されました。
4. 技術多様性の課題と参加者の疑問
技術多様性の実践には課題も浮かび上がりました。京都学派が政治的誤謬に陥った歴史を繰り返さないためにはどうすべきか、との問いが投げかけられ、「政治的な誤謬を繰り返す」リスクが議論されました。また、ホイの「宇宙技芸」が抽象的すぎる側面を持ち、「形而上的な技術はリアルか」との疑問も出ました。グローバルな技術標準とローカルな技術実践のバランス(「外部性⇄内部性」)をどう取るかも大きな課題として挙げられ、技術(Technics)とエンジニアリング(Engineering)の対立が議論されました。
さらに、参加者から次のような疑問が寄せられました。「とはいえ、実際には車社会や支払い決済の画一化の力が強すぎて、ハイデガーのいう『ゲシュテル』の力が強すぎる。技術多様性や宇宙技芸を唱えても無力ではないか?」これに対し、参加者間で以下のような回答が共有されました。「確かに画一化の力は強いが、そのような多様性を擁護する理論がないと、ますます画一化の力が強まるばかりだ。技術多様性は、現実の圧力に対抗する思想的基盤を提供し、小さなローカルな実践から変革を始める第一歩となる」。この意見は、ホイの思想が現実的な抵抗のきっかけとなりうるとの希望を参加者に与えました。
5. 参加者の気づきと今後の展望
対話を通じて、参加者は技術を単なる道具ではなく、人間と自然、文化的価値を結びつける実践として捉える視点を共有しました。ホイの「技術多様性」は、西田の「近代の超克」の失敗を批判的に継承しつつ、現代の環境危機や文化的均質化に対抗する新たな道を示す可能性を感じさせました。AIと自然の共生、日本の伝統技術の再評価など、身近な例から技術の未来を想像するプロセスは、参加者に哲学の実践的意義を実感させました。他方で、哲学の視点では抽象性をぬぐい切れずより一層の具体的な深堀が必要であるとの認識も共有されました。
今回の哲学カフェは、ユク・ホイの思想を通じて、技術の未来を多様な視点から考える貴重な機会となりました。参加者の皆様のご協力に感謝し、次回の対話も楽しみにしています。