最新情報

当日のホワイトボード

【活動報告】「静かなる熱狂 ― 参政党現象から日本型ポピュリズムの正体を考える」 2025/9/21

9/21(日)、定例開催のFactory Art Museum Toyama で、現地6名による開催となりました。先般の参院選で議席数を伸ばした「参政党」という現代的なテーマを切り口に、「国民とは何か?」を問うという根源的なテーマに至る展開となり、時事的でありながらも本質的な内容を対話する機会となりました。


【第一部】 参政党現象の深層分析 ―「ネイション」と「ネイチャー」の結合

第一部では、参政党の台頭を、単なるポピュリズムではなく、下記の中島岳志さんの動画を参考として戦後日本に底流する独特の思想的系譜から読み解くことを試みた。

まず、参政党の思想的特徴を、国家や民族を重視する「ネイション(Nation)」の志向と、オーガニックやスピリチュアリティに代表される「ネイチャー(Nature)」への回帰という、二つの軸の結合として分析した。この思想的源流は、元左翼活動家でありながら後に独自のナショナリズムへと至った太田竜や、反権威の象徴として一部で語られてきた「縄文」の再解釈に見出すことができる。

参加者からは、この「ネイション+ネイチャー」の世界観が、グローバリズムへの反発や近代社会への不信感を持つ層に対して、「失われた本来の日本を取り戻す」という首尾一貫した物語を提供し、強い吸引力を持っているとの意見が出された。

また、ホワイトボードに描かれた政治思想の座標軸(権威⇔ポピュリズム、左派⇔右派)を用いて、参政党が「ポピュリズム・右派」に属することが確認されただけでなく、「感性」や「価値観」を基盤とする新しいポジションを築いていることが確認された。これは、既存政党への不満の受け皿となるだけでなく、独自の排他性を生み出す構造についても議論が及んだ。


【第二部】 移民大国ドイツのジレンマ ―「統合」の理想と「分断」の現実

第二部では、日本の未来を考える上での重要な参照点として、ドイツの移民統合政策が直面する複雑な現実を検討した。

ドイツは、手厚いドイツ語教育を制度化し、移民が社会の一員となるための現実的な道筋を用意してきた。しかし、2010年代以降の大量移民の流入は、社会のキャパシティを超える事態を招き、結果として極右政党AfD(ドイツのための選択肢)の台頭を許した。

ここでの中心的な論点は、ドイツが直面する移民統合が、見方によってファシズム的な同化教育になりかねない」というジレンマであった。良かれと思って進められる「教育のアップデート」(多様性や主体性の尊重)自体が、知識を持つエリート層による知による支配と見なされ、かえって国民の間に新たな分断を生み出しているのではないか、という鋭い問いが投げかけられた。

さらに、ドイツ社会を支えるキリスト教的な価値観や知識人への信頼と、第一部で議論された日本の「縄文的な価値観(アニミズム、コミュニティ重視)」を対比し、社会を統合する基盤そのものの違いについても議論が深まった。


【第三部】 未来への問い ―「よそ者」と「移民」を再定義する

国家の中に入ってくる「移民」を深く理解するために、自治体の中に入ってくる「よそ者」の違いについて議論することとした。

大きな違いとしては、コミュニケーションギャップの程度の違いと「人種と言語」があるのではないかというコンセンサスが得られた。

この議論を受け、最終的に「日本人ファースト」という言葉を乗り越え、日本社会における「国民」とは何か?という核心的な問いに至った。人種といった生まれに制約される概念ではなく、共に社会を構成する一員としての「国民」をどのように再定義し、新しい共同性を築いていくか。その重い問いを参加者全員で共有し、次回は「国民とは何か」をテーマとすることとして、今回の哲学カフェは締めくくられた。

3. 総括

今回は、参政党現象という現代的なテーマを入り口に、ドイツのリアルな事例を学び、最終的には「国民とは何か」という普遍的かつ哲学的な問いへと至る対話の場となった。

単純な賛成・反対の二項対立に陥ることなく、それぞれの事象の背後にある歴史的・思想的文脈を丁寧に読み解き、未来への課題を共有できたことは、大きな成果であった。

今回の哲学カフェは、時事的な口角泡を飛ばす内容になりかねないにも関わらず、お互いの違いを認識しつつも穏やかに対話を行う

良い時間となりました。ご参加いただいた皆様の真摯な問いと洞察に、心より感謝申し上げます。

当日のホワイトボード

【活動報告】第85回哲学カフェ『「手触り」の哲学カフェ~「哲学エンジニア」の洞察から、「つくる」の未来を探求する ~』2025/8/17

8/17(日)、定例開催のFactory Art Museum Toyama で、現地5名、オンライン1名による開催となりました。、3Dプリンタという現代技術を切り口に、西田幾多郎の「行為的直観」という哲学概念を読み解き、これからの「つくる」ことの本質と未来を探求する、熱意に満ちた対話の場となりました。大いに盛り上がった会となりました。

当日のホワイトボード
当日のホワイトボード

第1部:3Dプリンタと「行為的直観」の共鳴

まず、主催者より、3Dプリンタが持つ「設計と製作のシームレスな関係性」が、西田哲学の「行為的直観」と深く共鳴する点について問題提起が行われました。デジタルデータ(思念)が、ほとんど時間的・空間的な断絶なく物理的な「もの」として現出して、それを見て設計者の思念を修正して、さらにものを改善するという高速のプロセスは、「作られたものから作るものへ」という、行為的直観の弁証法的な性質を、現代の技術で見事に体現しているのではないか、と。

参加者からは、このシームレスな関係性が、実践と理論、制作と設計の壁を溶かし、作り手の創造性を活性化させるという意見が寄せられ、活発な議論の幕開けとなりました。


第2部:ハイデガー哲学との比較と、新たな課題の浮上

議論を深めるため、他の哲学との比較が行われました。特に、ハイデガー哲学との対比が中心的なテーマとなりました。3Dプリンタが可能にする、作り手と「もの」との循環的な対話のあり方は、ハイデガーの言う「世界内存在」における解釈学的循環(世界を理解しつつ、その理解によって自らも変えられていくプロセス)と強い類似性があることが指摘されました。

一方で、テクノロジーが人間を単なる資源として駆り立てる「ゲシュテル(総駆り立て体制)」とは、どう違うのか、という鋭い問いも投げかけられました。ここから議論は、本日の核心的な課題へと発展します。すなわち、「創造性の活性化は、逆説的に、作り手を終わりのない自己改善へと駆り立て、新たな労働の疎外やブラック化に繋がるのではないか?」という、テクノロジーが持つ光と影の両面を直視する、極めて重要な論点が提示されました。


第3部:「行為的直観」を私たちの言葉で掴む

最後に、抽象的な概念を、参加者それぞれの具体的な経験から捉え直す試みが行われました。

ある参加者からは、「過去の実験のプロセスで、物の身になって考えることで、材料の適切な温度に気づいた経験がある」という、まさに「もの」との対話から知が生まれる事例が共有されました。

また、伝統的なマタギが、「獲物の夢を見るほどに対象と同一化することで、初めて仕留めることができる」という技術観を持つことも、行為的直観のあり方として挙げられました。

さらに、複雑で個別性の高い人間の身体を扱う医師の技能も、行為的直観の性質が強いのではないか、という指摘に対し、「医療ロボットの普及は、その暗黙知に支えられた豊かな世界観を、効率の名の下に崩壊させてしまうのではないか」という、未来への深い懸念が示され、対話は締めくくられました。


今回の哲学カフェは、一つの技術から始まり、哲学的な比較、社会的な課題、そして個人の実感へと、対話が有機的に広がっていく、非常に実り多い時間となりました。ご参加いただいた皆様の真摯な問いと洞察に、心より感謝申し上げます。

当日のホワイトボード

【活動報告】第85回哲学カフェ「技術の根回しは可能か?」2025/7/20

7/20(日)、定例開催のFactory Art Museum Toyama で、現地6名による開催となりました。大いに盛り上がった会となりました。

はじめに

今回の哲学カフェでは、技術のあり方に対する市民の介入方法について、日本の伝統的な合意形成プロセスである「根回し」を主題とし、その対立概念としての「公開議論」と比較検討した。議論は、「根回し」の多面的な機能と性質の分析から始まり、その背景にある文化的文脈、そして「公開議論」が成立するための条件へと展開しました。最終的には、アンドリュー・フィーンバーグとマルティン・ハイデガーの思想を補助線とし、両プロセスが複雑に絡み合う現実と、その根底にあるべき倫理観、そして今後の新たな問いが探求されました。本稿は、参加者によってまとめられた議論の要点を基に、当日の思索の軌跡を報告しています。

当日のホワイトボード
当日のホワイトボード

第1部:「根回し」の多角的分析 ― 秘匿性の功罪と文化的背景

議論の出発点として、まず「根回し」というアプローチが持つ多面的な性質が分析されました。その特徴は「秘匿性」にあるとされ、様々な機能と評価軸が提示されました。

  • 機能と目的:
    • 円滑化と課題共有: 「聞いてないよ!」という事態を防ぎ、事前に課題を共有することで、物事を円滑に進める。
    • 効率化: 合意形成の効率化を図るという側面。
    • 戦略性: 「結論ありき」で進められる戦略的な行為であり、反対意見を持つ者への「口封じ」や、議員の数集めのような「個別折衝」といった側面も持つ。
  • 性質と評価:
    • 二面性: 「圧力」であると同時に「お願い」でもあるという二面性を持つ。
    • 倫理的基盤: その行為の是非は、「善なる心の有無が大事」であり、根回しという行為「それ自体は中立的」であるという見解が示された。
    • 能力評価: 日本の組織文化においては、「根回しが下手な人は能力が低い」と見なされる傾向も指摘された。
  • 文化的・歴史的文脈:
    • 語源とアナロジー: 「土」に対するアクションという語源に触れ、それが「人」にたとえられる場合、「一子相伝の技術みたいなものか?」というアナロジーが提示された。
    • 普遍性: 「日本だけか?」という問いに対し、各国の「ロビイング」活動との共通性が指摘され、必ずしも日本固有の現象ではない可能性が示唆された。しかし、その背景には「ハイコンテクスト」な文化が深く関わっていると分析された。

第2部:対立概念としての「公開議論」― 公開性の理想と現実

次に、「根回し」の対立概念として「公開議論」が取り上げられ、その性質と成立条件が考察されました。

  • 成立の前提条件: 公開議論は、「全員が同じ情報と判断基準を持つことによって初めて成り立つのでは?」という、極めて高いハードルを持つ理想的なプロセスであることが確認された。
  • 性質とコスト: その性質は「公開性」にあり、オープンな議論を特徴とする。一方で、そのプロセスは「コストと時間がかかる」という現実的な課題を持つ。
  • 現代における傾向: 「公開性の比率は徐々に高まってきているのだろうか?」という問いに対しては、「徐々に高まっている」という認識が共有された。この背景には、「ローコンテクスト」なコミュニケーションへの移行や、「オープンソース」のような開かれた開発モデルの普及が関連していると考察された。

第3部:補助線としての思想家と、新たな問いの創出

最終セッションでは、これまでの議論を哲学的文脈に位置づけ、新たな問いを創出する試みがなされました。

  • 二人の思想家による補助線: まず、技術と人間の関係性を巡る二つの対極的な思想が確認された。
    • マルティン・ハイデガー: 「ゲシュテル」の概念に示されるように、人間は技術に駆り立てられ、制御することはできない。
    • アンドリュー・フィーンバーグ: 技術は民主的に合理化して制御できる。彼の「技術の民主的合理化」は、「公開議論」を考える上での重要な補助線となり、その具体例として「児童労働」の是正や「ボイラー」「Minitel」「環境アセスメント」の事例が挙げられた。
  • 二項対立の統合と、根源的な問い: 議論は、単に「根回し(秘匿性)」と「公開議論(公開性)」を対立させることに留まらなかった。
    • 現実の複雑性: 「実際は両者は複雑に入り組んでいるのではないか?」という視点が提示され、両者を明確に区切って評価することの限界が示唆された。
    • 倫理への回帰: 最終的に重要なのはプロセスの形式ではなく、「それこそ『善なる心』が背景にあることが重要なのでは?」という、行為の根底にあるべき倫理観へと議論は回帰した。
  • 未来への展望: 最後に、これまでの議論全体を統合し、未来への創造的な問いが立てられた。
    • 「フィーンバーグの議論を『根回し』(秘匿性)の領域にも広げられないか?」 この問いは、フィーンバーグが論じた「民主的合理化」の理念を、日本のハイコンテクストな文化の中で、いかにして創造的に応用できるかという、今後の探求に向けた重要な課題として提示され、議論は締めくくられた。

まとめ:

本哲学カフェにおける議論は、現代社会を覆う「テクノ封建制」の構造を多角的に分析すると同時に、その支配的な力学に対し、人間がデジタルとフィジカル両面における「ものづくり」という創造的実践を通じて主体性を回復し、新たな技術的・社会的選択肢を構築していく可能性を示唆しました。