【活動報告】第75回哲学カフェ×ミュージアム「選挙とは何か」2024/10/20

10/20(日)にFactory Art Museum Toyama において「選挙とは何か」をテーマとして哲学カフェを開催しました。

現地5名、オンライン参加2名での開催となりました。

前回は「”主体性からの逃走は可能か?~ハイデガーから考えるロシアのウクライナ侵攻問題~」と題して議論をしました。ハイデガーに潜む近代的自我への懐疑が、民主主義を破壊する危険性について考察をしました。

今回は、27日投開票日の衆院選と富山県知事選を目前として、そもそも民主主義の構成要素の一つである「選挙とは何か」について議論を行いました。

第一部では選挙とは何かについて私たちが持つ原初的なイメージを共有した上で、さらにそれぞれが抱える「選挙」に関する原体験をたどるために学生時代の選挙についてのイメージを共有しました。

第二部ではそれに対して、直接民主制と間接民主制の違いという普遍的なテーマや、くじ引き論や外山恒一さんの選挙は欺瞞だとするラディカルな意見を取り上げながら多角的に選挙制度について検証を行いました。

第三部では、これらを踏まえて、改めて選挙とは何かについて再定義をしながら、選挙制度の諸制約を踏まえながらも、「それでもなお」政治の可能性について語り合うという展開となりました。

当日のホワイトボード

選挙はあくまで民主主義のほんの入り口であり、必要条件の一つにすぎず、それから先の政治活動が肝要であることは共有できたのかなと実感しました。

今回は、各々の実体験をベースに語り合うように努めました。ファシリテーターの個人的な体験をこちらに共有して結びとさせて頂きます。富山県朝日町で生まれ育ち、現在も在住しておりますが、そこでの政治に関する体験を記します。

現在の町長が10年前に選出されたときに、朝日町再生会議が組成されて、今にして思えば町長の求心力の補強という意味合いがあったのだと思うのですが、私と結婚して移住したばかりの妻がその再生委員としてコミットすることとなりました。再生会議での意見が第5次総合計画に反映されるとの触れ込みで、その再生会議は批判も受けましたが大変な活気がありました。

その一つの成果が、立山町の類似の事例を参考とした「おうちで子育て応援事業」で、その後子どもを授かった我が家もその恩恵に浴することができました。妻のほんのちょっとした発言で町長の決心が固まったという感触でした。今の石破総理が初代地方創生大臣として打ち出した地方創生によってブーストされたというかなり幸運な側面もあったと思いますが、政治のダイナミズムに関わる醍醐味を実感しました。ある意味3歳以下のベーシックインカム的な制度であり、ベーシックインカム研究にもコミットした者としては感慨無量でした。

朝日町は10年前に消滅可能自治体の烙印を押されてその後も脱出することはできず、ついに人口1万人割れと言う憂き目にあっていますが、推計よりは上振れしているということでこの政策が大きな原因と見られています。実際、非婚者は多いという問題はあるものの、身の回りの結婚した世帯での子供の数はとても多いという実感はあります。

月並みな言葉になりますが、選挙のその先の不断の努力で未来は変えられるという体験をすることができました。それはほんのちょっとした勇気だったりするのです。バタフライエフェクトを願って、哲学カフェを継続している動機でもあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です